top of page

秋田スペイクリニックお手伝いの旅①

  • 執筆者の写真: にぼしプロジェクト
    にぼしプロジェクト
  • 2024年9月27日
  • 読了時間: 5分

更新日:2月21日

どんぐりとポポーを保護してから

あっという間に2ヶ月以上が経ちました

その間変わらず色んな事がありましたが

忘れないうちに最近の出来事から


9月中旬

4日間

秋田へ行ってきました☺︎


秋田で初めての

「スペイクリニック」

(猫の不妊去勢手術のみ行うクリニック)

が開院し

開院から2日間

多くの猫達を一気に

手術する為と

中に「陰睾丸・停留睾丸(精巣)」猫の

難しい手術が2件ほどあり

それを解決する為

招かれ執刀された

オリーブの木動物病院の遠藤先生


それに

(一応助手として)

くっついて行った

4日間の旅を記録します



9月14日

昼過ぎに出発

新幹線で新潟へ


アニマルレスキューシステム基金の

山﨑さんと合流し

山﨑さんは北米の専門家からのアドバイスを受け

すべて寄付で運営される

日本で初のチャリティー不妊去勢クリニックを

作った方(現在は閉院)

新潟から

車で秋田県へ向かいます


ホテル到着予定が遅い時間なのと

道中お店が何もなく

せっかくここまで来たのに

コンビニご飯はやだー!と

途中山形で降りて

ご飯を食べました


芋煮が優しい味で本当美味しかった〜

疲れた体に沁みました☺︎

由良あなご(ヌタウナギ)とやらにも

挑戦


ヌタウナギで検索すると

なかなかのグロ画像で

ちょっと躊躇しましたが

香ばしくてぷりぷりしてて

凄く美味しかったです


ご飯をささっと食べ

またすぐに出発し

夜遅めに秋田県にかほ市に到着

流石に疲れて

着いてすぐ就寝


15日

ちょっとでも秋田を満喫しようと

早起きして先生と海までお散歩しました


にかほ市は7月

記録的な大雨の影響で

漁港に大量の流木などが流れこみ

漁船が漁に出られない状態だったそうです

その影響で浜辺には

まだ沢山の流木やゴミがありましたが

風も気温も涼しくて

気持ちいい


浜辺に無数にある謎の穴が

「カニの巣だよ」と聞き

テンションが上がり

良い感じの棒を手にカニ探しをしました

結局カニは捕まえられずに


ホテルに戻り

車で40分ほどの場所にある

スペイクリニックへ向かいます

到着後

挨拶も早々に

すぐに手術開始です


開院当日の為

ボランティアさんや患者様

お祝いに沢山の方がいらして

なかなかの混雑ぶり


遠藤先生は

淡々と手術を進めています


手術の合間

現地サポートの方が

困っている様子でいると

それに気付きその都度

バリカンの当て方や

毛の刈り方

消毒の仕方など

優しく教えてくれる先生

先生の手術を見ていると

初めて外猫のTNRをした時

猫達の手術後の元気さに

驚いた事を思い出します


今まで飼っていた犬や猫は

不妊去勢手術後

傷も大きく

しばらくは動くのもしんどそうに

ぐったりしていました

それが普通だと思っていたので

手術してそんなに

早く返して大丈夫なのか心配でした

(その子の体調や

状況によって日にちは変わります)


初めてリリースした時

何事もなかったかのように元気に過ごす

猫達に驚いた記憶があります


今でこその理由がわかりますが

獣医さんによって術式が異なるなんて

考えたこともなかった


術式、使う物

みなさん様々です


先生は

私も人間だからね

あの子は大丈夫だったかな?と

心配になる事がある

だからその

「大丈夫だったかな?」を無くす為に

最悪な事態を想定しながら

過剰に気をつけてやるんだよ


と教えてくれました

その言葉通り

猫の扱い

麻酔や切る大きさ

縫う箇所縫い方

どれもこれも猫達への負担を

最小限に安全に

取り行われていきます


通常の子達への

不妊去勢手術が進み

「陰睾丸の疑いのある飼い猫」さん

1件目の

手術に入ります


この子は元保護猫

現在の飼い主さんの所に来た時

まだそんなに大きくなく

去勢した情報はなかったので

手術はしていないはずだが

過去に去勢手術を実行しようとした所

睾丸がなく陰睾丸の疑いと

判断されたそうです


手術に入る前に考え得る事を色々確認して

可能性を探っていく先生

顔つきや触診

そしておしっこのニオイ

オスは去勢前と後では雲泥の差で

ニオイが変わると

実際に確認させてもらうと

全然違う!

みんなで回し嗅ぎして感動していました


あとは生殖器の形状に

決定的な違いがあるそうです

それも目視で確認出来ました


結果「陰睾丸」ではなく

「手術済」の診断がおりました☺︎


バタバタとあっという間に1日が過ぎ


夜は皆さんに

秋田弁を教えてもらいながら

美味しい魚料理を食べました


秋田弁レクチャーしてもらったのに…

もう忘れちゃった


「け」

だけ覚えています


「け」には色んな意味があり

イントネーションや状況で

「け」の意味が全然違くなる


「こちにおいで」という意味にも

「食べなー」の意味にも

「背中がかゆい」時とかにも使うらしい


めちゃくちゃむずい笑


現役漁師さんが教えてくれる

漁師飯のレシピが載っている

ローカル冊子

「漁師のまんま」

もいただきました



材料のハードルが高すぎるわ

どこにあるのよ

アブラツノザメ


ローカル冊子に心奪われながら

ボランティアさんの

「貨物列車が大好き」話も飛び出し

好奇心が爆発です笑


その方は貨物列車に積まれている

コンテナが好きとの事で

写真を見せてもらいました


秋田の自然溢れる景色の中

貨物列車が沢山のコンテナを積んで

走る写真がとっても綺麗でした☺︎

なんのコンテナが好きなのか

聞きそびれたな〜


そんな話で盛り上がりながら

もー満腹で動けませんって時に出来てた

〆の素麺

えー!もうちょっとも食べれないよ

と言いつつ


2杯食べました

さっぱりしてて美味しかったー


明日も朝から手術だから

満腹のまま風呂に入り

満腹のまま寝ました


②へ続く

IMG_1951_edited.jpg
bottom of page