top of page
DSC08163.JPG

  • Instagram
インスタグラム
  • にぼしプロジェクトYoutube
動画はこちら
DSC01610_edited.jpg

「にぼしプロジェクト」は
​団体ではなく個人で活動しています

(2021年5月〜2025年2月)

保護する人でもありません

でも保護もしてるし
里親募集もしてるし…
何をしているかと言うと
【未去勢の外猫達への不妊去勢手術の実施】
​TNRと略して呼ばれる活動をしています

TNRってなに?

飼い主のいない猫(野良猫)や

多頭飼育崩壊の猫の

繁殖を抑える為に

捕獲し、不妊去勢手術後

手術済みの印(耳先V字)をつけ

元居た場所で地域猫として戻します。

question_head_girl.png
無題105_20250211202442.png

不妊去勢手術を行うことにより

繁殖期の大きな鳴き声や

オス同士の喧嘩

スプレー行為(臭い付け)

を抑えられると言われています。

T(Trap 捕まえる)

N(Neuter 手術する)

R(Return 元居た場所に戻す)

動物愛護管理法の改正により

不適正な飼養や無責任な餌やりなどによって

周辺の生活環境 が損なわれているときは

原因者に対して

都道府県が指導、勧告命令を行うことが

できるようになりました。

モラルやルールのない無責任な餌やりは

周辺住民への迷惑や

危害を増やすことになるだけでなく

不幸な命を増やすことにつながります。

大まかにTNRを実施するにあたって
始めた当初から
している事を下記にまとめました

①対象箇所の調査開始

(場所や状況によりますが、

最低数日かかります)

依頼者から

お願いされた猫のみ対象にし

調査を行わない所もあるようですが

猫の繁殖力はとても強い為

1コミュニティで

10匹生息している猫を

1-2匹TNRしたところで

あまり意味を成しません

「依頼者」と呼ばれる方から相談を受け

依頼者主体で動いてもらい

サポートにボランティア団体さんが協力する

と言うのが多いみたいですが

始めた当初から

「ボランティア団体」に所属している方から

こんな酷い場所があるけど

自分達は忙しいとか体調が悪いとか

親が余命いくばくもないとか

様々な理由で行けないと相談されて

放っておいたら

猫が死んじゃうなんて…と

心配になって見にいく→

捕獲や保護をすると言う事が

非常に多かったです

(今は猫達の問題が

保護では解決できない事を知り

​進んでTNRをしています)

②餌やりの場所を特定しその方と話をします

(基本猫が餌を食べる場所で捕獲をする為

その敷地の方の許可が必要)

「猫が何匹いるのか把握する為

聞き取りや餌やりの時間に通ったりと

何度もその場所へ出向く必要があります」

※手術の予約や捕獲器の確保

行政への申請に必要な為

③手術をする病院の手配と捕獲器の手配

(台数によっては病院やボランティア団体さん

個人の方複数から借ります)

予約日前日に捕獲が出来なかった場合

(天候によって猫が来ないなど多々あります)

​また予約を取り直し捕獲を

仕切り直します

④捕獲日を決定・捕獲~運搬まで
捕獲器ごと預かれる場所の手配

基本的には手術前日に捕獲するので

季節や環境・頭数によっては

雨風や寒さ・暑さなどしのげ

盗難に配慮した場所の確保が必要になります

⑤申請書の作成・提出等

(最低2回はかかり状況によっては

何度も役場に足を運ばなければいけません)

市町村によって形式が違い

​必要な書類、

事前申請か術後申請かも違います

⑥捕獲

使用する餌やペットシート・布・新聞紙

養生テープ等

購入し現地で捕獲します

捕獲器ごと持っていかれる事例があることや

猫が暴れて怪我をしないように​

捕獲当日は近くで潜み

こまめに確認する為

 

頭数によっては

全ての捕獲が終わるまで

かなり時間がかかります

⑦手術当日病院へ運搬

(病院によって違いはありますが

指定時間に運搬し、術後麻酔が切れ数時間したら

病院から電話が来て迎えにいきます

その日の混み具合や猫の状況により

時間がまちまちです)

⑧リリース

猫を元いた場所に戻す前申請に必要な写真を撮り

(行政へ提出用)

天候を見ながら元いた場所へ戻します

(捕獲器から出る時走って逃げるので

放す方向や周りの状況を見ながら

​安全な場所でリリースします)

⑨捕獲器を洗浄し借りた方へ返却
現地にリリースした猫の具合を確認

1度TNRした場所は定期的に見にいくようにしています

環境や状況によっては

継続的にフードの寄付を続けている箇所が

​数箇所あります

TNRが終わった場所でも

その後新しい猫が増えた(遺棄された)

など連絡が来ることが多々あります。

その際また①~⑨が繰り返されます。

行政から相談されてもここまでの一連の作業は全て個人負担です

⑩保護

TNR時、子猫や怪我の子がいる場合

放っておけず保護してしまうので

 

この一連の流れに治療の為の通院

(保護する頭数によっては

かなりの頻度で通院)

 

日々のお世話

(トイレやご飯等の通常お世話に加え

状態が良くない子が多いため

​投薬や輸液、体調を見ながら必要な事をしていきます)

 

里親さん探しが加わります

(TNR活動と保護活動は大きく違います​)

仕事も家事もあるので

体力も気力も残らず​

お問い合わせへのご連絡が

遅くなる事があります

​ご理解いただけると幸いです

活動日記

猫-7.png
活動日記
新しいお家が決まったよ♡

みんな元気だよ!のコーナー

里親さんから頂いた
みんなのその後の写真です
今までは私一人で
にやにやしながら見ていましたが

めちゃくちゃ可愛いので
ぜひご覧ください♡

​(許可いただいています)

豆豆兄妹

そらまめ

にぼしプロジェクトを
立ち上げるきっかけになった
初代の卒業生
3兄妹の長男

ヴィオ

現在

IMG_0032.JPG

えだまめ
​グリンピース

えだまめ チャンジャ

現在

にぼしプロジェクトを
立ち上げるきっかけになった
初代の卒業生
3兄妹の真ん中っ子と末っ子

​オリーブの木動物病院さんの休診日などはこちら
IMG_1951_edited.jpg
bottom of page